5月23日にブログを開設し、自分の記録として、残そうと思います。
1ヶ月目のまとめ
5月23日に初投稿したので、今回は、5月、6月をまとめて掲載します。
5月 | 6月 | |
投稿数 | 9記事 (累計:9記事) | 12記事 (累計:21記事) |
サイトアクセス数 | 36PV | 44PV |
Twitterフォロワー | 0人 | 10人 |
googleアドセンス収益 | 0円 | 1円 |
もともとの目標が、「年内に1円の収益」だったので、年内目標 達成です。
5月の出来事
5月は、ブログを立ち上げた月です。
どのような手順で立ち上げたのかは、以下にある通りです。
そもそも、なぜ、ブログを始めたかと言うと、かっこよく言えば
「自分を試したかったから」です。
なぜ、ブログを始めたのか?
「自分を試したかった」のは理由の一つに過ぎません。
ほかにも理由があるので、リストで記載します。
・ コロナ禍により、務めている会社に危機感を感じた
・自分の考えをどれだけ共感して貰えるか知りたかった
・ブログの経験を積みたかった
・あわよくば、収益が出たらと考えていた
・単身赴任のため、コロナで実家に帰省できなくなり、暇だった
前から、やってみたかったんですが、暇だったのが一番の理由かも知れませんw
自分を試したかった理由
私は、約10年間、同じ会社の会社員として過ごしてきました。
仕事は楽しいものの、自分の仕事内容は、営業に直結しません。
なので、外の世界に挑戦してみたいというのが始まりだと思います。
副業で、「ブログ」というきっかけをくれたのは、
Youtuberの「両学長」と「マナブさん」と「ヒトデさん」です。
そもそも、私の性格上、飽き性なので、3日坊主で終わる可能性もありました。
ブログの最初に目標を立てておくことで、頑張ろうとしていたと思います。
副業としての「ブログ」のメリット
副業には、「フロー型」と「ストック型」があります。
フロー型は、時給1000円などのアルバイトのように、自分の時間を収益に変えます。UberEatsなどもその一種です。

ストック型は、始めは収入を見込めませんが、うまく行けば、継続的に収益が増えていく仕組みのことです。ブログやYoutubeなどが該当します。
ストック型の収入を得ることで、生活が楽になればと、少し考えています。
6月の出来事
6月は、googleアドセンスに合格した月です。
googleアドセンスとは、上にあるような、googleの広告のことです。
クリックすると、googleから、数円の収益が入ります。
googleアドセンスには、審査が必要であり、以下のような時系列で合格しました。
- 2020/5/251回目のアドセンス申請投稿数:6記事 PV数:0〜2PV/日
- 2020/6/81回目審査結果到着不合格通知。記事内にアフィリエイト投稿があったため。
- 2020/6/202回目のアドセンス申請アフィリエイトの記事を一旦非公開にし、再申請。
- 2020/6/302回目審査結果到着合格通知。広告を掲載
6/30に広告を掲載し、自分で広告を踏んだことにより、収益が30円発生しました。
ただ、これは、Googleとしては違反であるため、1円となってしまったようです。
数回なら許されるようですが、何度も行うと、Googleからアドセンスの停止案内が来るようなので、もう二度と押さないよう、注意したいと思いました。
7月の目標について
収益は一旦忘れて、アクセス数を増やしたいと考えています。
アクセス数を増やせば、自然と収益は増えてくるものです。
そのためにも、Twitterのフォロワーを増やしたり、ブログ村やブログランキングなどに登録して、アクセス数を増やしたいと思います。
2ヶ月目の成果については、以下をご覧ください。