私の家では、テレビ台を無くし、DIYで壁掛けテレビにしました。
今回は、どのように、DIYで壁掛けにしたのか、紹介したいと思います。
テレビ台(テレビボード)の必要性について
テレビ台の必要性は大きく分けて3つあります。
・テレビの高さを、目線に合わせるため
・DVDデッキや、ゲーム機を乗せるため
・テレビ台に、本などを収納するため
ただ、このために、床の面積の約1畳を取られるのは、勿体ないです。
少しでも床面積が広ければ、
・子供の遊べるスペースが広がる
・掃除がしやすくなる
私の家のテレビ台の環境について

お掃除最中の写真しか残っていませんでしたが、
横幅が1.5mくらいあり、テレビの横に固定電話も置いていました。
写真で見るように、この角度だと、太陽の光が入り、テレビが見えにくいことから窓際に設置しており、窓を1つ潰れていました。
壁掛け風テレビ台を作成した

私の家では、現在、上のような感じでテレビが置かれています。
壁には一切穴を開けていないですし、固定電話も設置してあります。
DIY初心者の私でも、楽しく簡単に設置できました。
使った材料
使用した材料は、以下の通りです。
ツーバイフォーという木材は、ホームセンターで購入し
それ以外はネットで購入しました。
・ツーバイフォー2本 (カット入れて1本400円)
・テレビ壁掛け金具1個(3500円)
・ツーバイフォー設置具ラブリコ2個(1個1000円)
トータル6500円程度です。
ラブリコは、2個必要なので、
楽天で2個セットの送料無料のものがお得です。
作り方
こちらのページに写真付きで紹介されているので、参考にしてください。
設置してみた感想
かなり満足しています。
テレビ自体が重たいので、倒れないか心配しましたが、
2年経っても全く問題ありません。
良かった点をまとめるとこんな感じです。
・床面積が広がった
・掃除がしやすくなった
・テレビの後ろに板を設置すれば、収納にもなる
・家に来る人が褒めてくれる
みなさんも是非、試してみて下さい。