結婚は幸せなものですが、お金のことも考えなければなりません。
結婚式だけで350万円はかかりますが、それ意外に費用はかかります。
今回は、私が実際に結婚前にしたことや、かかった費用について紹介しましす。
結婚にかかる費用について
結婚にかかる費用ですが、結婚式だけでは終わりません。
結婚式意外にも、指輪や新婚旅行、二人暮らしの準備など、
意外に費用がかかります。その額約570万円以上。
- 婚約指輪:30万円
- 結婚指輪:30万円
- 結納金:私の場合は無しでした。
- 顔合わせ:8万円
- 結婚式:350万円
- 新婚旅行:50万円
- 旅行先での出費:20万円
- 新生活の準備:70万円
男性と女性の費用の内訳
今回は、結納金なしで話をします。
570万円をすべて男性が出すわけにはいけません。
男の意見で言うと、できれば 6対4 の割合にしたいです。

また、結婚式のご祝儀として、130万円があると仮定します。
基本的に、この130万円は、新婚旅行や、新生活の費用、将来のお金に使うことになると思います。
残った支払いは、440万円。
男性:260万円、女性:180万円
が妥当と考えます。
結納金の必要性
最近では、結納金なしの方が増えているようです。
以下のサイトが参考になります。
男性から、「結納金無し」というのはタブーで
女性から言ってもらえるように、仕向けるのはありかと思います。
結婚の話になったら「結納は、しない人が多いみたいだよ〜」
というような情報が女性に入っていると嬉しいですね。
普段から、女性の方とお金の話をしっかりして
結婚式にかかるお金を、一緒に計算し、結納金のことを一緒に調べれば
女性が家族の方に「結納は無しで!」と話をして頂けるかも知れません。
私の場合は、妻から「結納は無しで、顔合わせだけで」と言って頂いたので大変助かりました。
結婚する前に、隠しておきたい貯金額
奥さんと、何でも話すことは大切です。
しかし、友人と羽目を外して旅行したくなったり、万が一、離婚になったことも考えて、300万円以上の隠し預金が必要だと考えています。
男性の月々のお小遣いについて
そもそも、男性は、結婚を機に、お小遣い制になることが多いようです。
その額、「3万6747円」
急に小遣い制になるのはキツイですが、受け入れている方が多いようです。

私は今の所、生活費を多めに渡しているため、不自由なく暮らせてます。
ただ、いつ、気が変わるか分からないので、
隠し資産を最低300万円は持つべきだと思います。
300万円の隠し財産で出来ること
そもそもの結婚前の貯金は、夫婦のお金ではなく、個人のものです。
隠し事は良くないですが、お互いに理解しておくことが大事かもしれません。
では、300万円あったら、何が出来るでしょうか?
例えば、月に1万円、隠し資産を使うとします。
1年間で12万円。12万円なら、友人と近場の海外旅行にも行けちゃいます。
ただ、これだと25年で0円になってしまいます。
30歳で結婚した場合、55歳で子供が手を離れて少し自由になるときには、
自分の遊びたいお金がありません。
そこで、オススメしたいのが、300万円を投資に回すことです。
300万円投資するとどうなるか

株や、投資信託に預けると、毎年、配当金が入ります。
300万円を投資に回し、年利4%の配当が入るとします。
毎年12万円です。
配当金になるので、
毎年12万円入るのに、25年後には、300万円は、そのままです。
コロナの影響で暴落することもありますが、配当金が変わらないところも多くあるので、試す価値があると思いませんか?
どこに投資すればいいのか
日本の株より、アメリカの株が良いと言われています。
なぜかというと、巨大企業は、アメリカに集まるからです。
Googleや、Amazon、Facebook、Apple、Netflix、Zoom
すべて、アメリカの企業です。
日本の企業は、日本の人口の減少で、先行きが貧しいです。
ですので、アメリカのインデックス投資を行うことをオススメします。
インデックス投資については、
以下のサイトに詳しく纏められているので、是非読んでみて下さい。
