単元未満株とは

「単元未満株」とは、1株単位で株を購入できる制度です。
通常、株の購入は100株セットで購入が必要です。
例えば、トヨタ自動車の株を購入したい場合、1株は約7700円なので、100株ですと77万円必要になります。株初心者の方にとって、なかなか手の出せない金額です。
単元未満株のメリット
・分散投資しやすい
・配当金も受け取れる
単元未満株のデメリット
・手数料が高い
・リアルタイム取引ができない
手数料の比較
一番影響が大きいのは、手数料についてです。
結論から書くと、ネオモバが断然お得になっています。
SBI証券の単元未満株の手数料
約定代金×0.5% (最低手数料50円)
例えば、5万円分の株を購入すると、手数料は250円かかります。
また、この株を売ると、更に250円がかかります。
ネオモバの手数料

ネオモバは、月額料金になります。最低料金は220円です。
50万円以内の取引であれば、220円で済みますが、毎月Tポイントが200pt付与されるので、実質20円(税金分)で済みます。
手数料以外の比較
SBI証券の魅力
・NISAが利用できる
・SBI口座を持っている人は、そのまま利用できる
・取引がなければ手数料はかからない
・外国株も取引できる
ネオモバの魅力
・専用のアプリがあるので簡単に取引できる
・Tポイントを使って株が買える
ネオモバの注意事項
ネオモバの方が魅力的な結果となりましたが、注意する点があります。
・ポイントは翌月までに使うこと
翌月までに使わないと全て無駄になってしまいます。100円から設定できる「自動定期買付」を使い無駄なく投資に回しましょう。
まとめ
SBI証券 | ネオモバ | |
手数料 | 50万円の取引で、2500円 | 50万円の取引で、220円 |
手軽さ | △ | ◎ |
できることの多さ | ◎ | ○ |
こんな人にオススメ | 投資中級者 〜上級者 | 投資初心者 〜中級者 |
初心者から中級者までは、ネオモバをおすすめします。
ネオモバであれば、投資の基本である「分散投資」が自然と行えます。
分散投資の重要性や、私の投資の考え方については、こちらをご覧ください。
