ブログ選定をする際に、特化ブログか、雑記ブログか迷って
結局「雑記ブログ」になる人は多いと思います。
雑記ブログを運営しているけど・・・
・なかなかアクセス数が集まらない
・検索でヒットしない
と悩まれている方に、特化ブログがどれほど凄いのか
実際のデータで紹介します。
特化ブログとは
とある分野に特化したブログのことです。
たとえば、ゲームに特化したブログなどです。
ただ、ゲームに特化したサイトと言っても、
ゲームのサイトは星の数ほどあります。
そこで意識したいは、専門性の高い「超特化ブログ」です。
なぜ、超特化ブログなのか

ゲームブログは無数に存在します。
その中で新参者が入っていくには、無理があります。
そこでオススメしたいのは、「超特化ブログ」です。
例えば、ゲームの中でも「マリオカートに特化したブログ」であれば専門性が高く、検索上位に表示されやすくなります。
雑記ブログと超特化ブログの実際の例
私は、雑記ブログと超特化ブログの2つを運営しています。
雑記ブログ :楽しいライフハック
超特化ブログ:カタン専門ブログ(ボードゲーム)
それぞれの推移を、具体的な数字で紹介します。
アクセス数(2020年10月5日時点)
![]() 雑記ブログの推移 | ![]() 超特化ブログの推移 |
雑記ブログのアクセス数
雑記ブログは、現在5ヶ月目です。
50記事以上書いています。
順調な推移を見せていますが、これは、Twitterありきで伸びた数字です。
毎日Twitterで交流したり、紹介することによって得られたアクセス数です。
超特化ブログのアクセス数
超特化ブログは、現在10ヶ月目です。
15記事しか書いていません。
始めのうちはブログを書いてましたが、今は放置していまます。
何も更新していないし、Twitterで紹介していないにも関わらず、アクセス数は増加傾向です。
ブログの運用期間が、5ヶ月と10ヶ月と違いますが
超特化ブログは、5ヶ月目で検索流入だけで400PVでした。
検索流入
雑記ブログの検索流入
検索流入は、たったの5%です。
ブログを初めてまだ5ヶ月目ということもあるかもですが
このままでは、ブログを毎日更新してTwitterで公開する作業を行わなければアクセス数も落ちてしまいます。
超特化ブログの検索流入
検索流入は、95%です。
Twitterなどでの広告は一切しておりません。
5ヶ月以上投稿もストップしていますし、Twitterで告知もしていないのにアクセス数が増える減少が発生しています。
検索順位(SEO)
雑記ブログの検索順位

3ヶ月のデータですが、50記事以上書いているにもかかわらず、平均検索順位が低いため、表示すらされない状況です。
超特化ブログの検索順位

検索順位が高いため、表示回数も多くなっています。
15記事で、リライトも出来ていないサイトですが、クリック数は微増してます。

また、検索ワードごとの情報です。
ある2文字の単語では、「検索順位1位」のものもあります。
まとめ
雑記ブログと超特化ブログの違いについて説明しました。
超特化ブログのメリットをまとめると以下の通りです。
・検索順位が上がる
・ブログを書かなくても放置でもOK
・Twitterで告知しなくてもいい
超特化ブログのデメリットとしては、書くネタが無くなることです。
ただ、自分の好きなことを20〜30記事書けるようであれば、超特化ブログを書くことをオススメします。
特に初心者の方は、キーワード選定などの難しい勉強をしなくても、
自然と伸びていきますので、是非オススメです。